昆虫大好きな管理人は小学生時代は虫ばかり追っかけていましたが、大きくなるにつれて虫と触れ合う事も無くなっておりました。
しかし、息子が生まれてからは公園などで子供と虫遊びをする事が多くなり、再び虫好きの熱が戻って参りました。
息子と虫遊びが出来て喜んでる私ですが、真冬の今の時期は当然公園などに行っても殆ど虫は見当たりません。
年末で保育園も休みの息子は昆虫の図鑑よりトミカの重機の図鑑を眺めています。せっかく息子が虫に慣れてきているのにこのままではイカンと思い、冬でも昆虫に会えるあの場所へ行ってみる事に。
「むし社」とは?
「むし社」とは、昆虫系の本の発行を手がける出版社「むし社」が運営する昆虫専門店です。
かつて中野に店舗があり、ホームセンター島忠に行く時に前を通るだけで入った事はなかったのですが、いつの間にか高円寺に移ってきており、子供が虫に興味を持ち出したのを機に時々連れて行ってました。
いざ「むし社」へ!
この日は年末の30日。そういえば何か歳末バーゲンをしていたような……。しかし、息子の準備をしている間にホームページをチェックするのを忘れてそのまま直行。
11:30頃に到着。やっていました歳末バーゲン、しかも最終日。店内の商品が10%〜50%OFFの大盤振る舞いです。
入店するとと既にかなりお客さんが入っていました。虫好きが自分以外にもいるのを実感出来て嬉しくなる瞬間です。
生体の昆虫類がいっぱい‼︎
甲虫類がとにかくスゴイ!
この冬の時期でも元気な外国産の甲虫類に会えます!
コーカサスオオカブト
ギラファノコギリクワガタ
ニジイロクワガタ
他にも色んな甲虫が居並ぶ中、管理人のおすすめはNHKのEテレ「香川照之の昆虫すごいぜ!」でカマキリ先生がマレーシアで触れ合ったパリーフタマタクワガタです。
ヘルクレスオオカブトやギラファノコギリクワガタのような派手さはありませんが、波型にうねった先端が二股に分かれるような形状のバランスが芸術的です。
謎のこんな昆虫も…
甲虫の他にもこんな奇妙な昆虫も販売されてました。見た瞬間、何じゃこりゃ?と思いましたが、これも昆虫です。
私も知らなかったのですがゴースト・マンティスというカマキリの仲間で、日本語では幽霊カマキリというそうです。枯れ枝の様な擬態が凄すぎます。
以前来た時には同じく擬態の達人のハナカマキリが販売されておりました。
店内には生体だけでなく昆虫に関する色んなモノが展示、販売されてます。
多彩な標本類
店内の一つの壁一面が標本の棚になっており、自由に見る事が出来ます。この日は外国の家族が熱心に標本を探しておられました。
フィリピン、パラワン島のパラワンオオヒラタクワガタ!
こちらも多彩な顔触れが揃っていますが、中でも目を引くのが「香川照之の昆虫すごいぜ!」でも出ていたモルフォ蝶。実物はテレビで見るよりも輝いて見えます。
店内には他にもこんなものが
他にも捕虫網や飼育ケース、昆虫ゼリー、書籍など昆虫関連のグッズが一杯です。
息子のお目当てはコチラ!
歳末ならではのこんなイベントも
店内では一回¥1000の福引も開催してました。特等はヘラクレスオオカブトやオオクワガタなど。しかもペアです!これはお得‼︎
来店中、丁度若いカップルが福引きに挑戦。見事一等を当てて何を貰うか賞品を選んでおりました。
私も挑戦しようかと悩みましたがくじ運の無さは天下一品なこの私、後ろ髪を引かれつつも断念。
オマケ…
沢山の虫を満喫したので帰ろうとお店の扉を出てみると、外の棚に嬉しいお土産が…しかも無料です。
お持ち帰りOKの2020年原寸大のカブトムシカレンダーです!早速部屋の壁に貼ってみました。3歳になる息子もヘラクレスのフィギュアと比べて愉しんでます。
いかがでしたでしょうか、冬の時期何処に子供を連れて行こうか悩むことも多いと思いますが、いつでも虫さん達に会える昆虫専門店「むし社」さん。是非お子さんと訪れてみてください。
