子育て中のご家庭だったらメルカリなどのフリマアプリは必須アイテムだと思います。
子供は成長が早いので服や靴がすぐ小さくなってしまいますよね。
また、オモチャや絵本なども新品で買っていたらお金がいくらあっても足りません。
そんな時にはメルカリを利用するに限ります!ウチも然り。嫁さんと共にバリバリのメルカリユーザーです。
でも皆さん、狙ってた商品の通知が来ても既に売り切れてる事って良くありますよね。
中には1分しか経ってないのにもう売れ切れてる商品もあります。これって何故だか不思議じゃありませんか?
実はこれ、裏ワザを使ってメルカリの公式の通知よりも先に出品情報を入手しているからなんです。
そんな事出来るの?と思うかも知れませんが、これが出来るんです。
その裏技的な方法についてお伝えしていこうと思います。
Contents
裏ワザはスマホアプリで
メルカリの新着商品の通知は多くても一日2回です。
でもあるアプリを使う事で商品が出品されるとすぐに通知をさせる事が出来ます。
それがフリマの出品情報をアラート通知してくれるアプリです。
ここに欲しい商品を登録しておけば、メルカリやラクマ、など複数のフリマの新着情報が出されると逐一スマホのロック画面に通知がされます。
こうやって商品情報がすぐに分かれば他の人より早く購入出来ますよね。
2020年3月現在、このフリマ用のアラートアプリは二つ存在します。
フリマアラート
・ショッピング支援アプリ
・登録件数は8件。
・ブースト機能により他のユーザーより更に早く通知されます。
・メルカリ、ラクマ、オタマート、ヤフオク(フリマのみ)、モバオク、PayPayフリマ対応。
フリマウォッチ
・登録出来る件数はログイン無しで10件。1日の出品情報が5,000件を超えてしまうような数の登録は出来ません。
・タイムライン機能で最新の出品情報が確認出来ます。
・検索機能もあり、複数のフリマ内の掲載情報が一度に調べられます。
・メルカリ、フリル、ラクマ、オタマート、ZOZOフリル、チケットキャンプ、ショッピーズ、ヤフオク(フリマのみ)、ブクマ、モノキュン対応
おすすめは
正直言ってどちらも通知されるスピードはほぼ変わりません。
同じ商品を登録して比較してみたところ、今のところフリマアラートの方が早く通知される事が若干多いです。しかし、ほんの数秒程度の差です。
実際に通知が届いた画面がコチラ。ロック画面の下の方に表示されてる方が早い通知です。↓
ただ、通知からフリマアプリの商品ページに移動するのにフリマアラートの方は一旦リスト画面を通らなければならず、ワンステップ多いのでそのタイムラグを考慮するとどちらが良いとは言い切れません。
対応しているフリマに違いがあるので、自分が良く利用するフリマのウォッチが出来るモノを選べば良いと思います。
アラートアプリの使い方
どちらも使い方はほぼ同じですが、今回はフリマアラートの方で使い方を説明したいと思います。
アプリをダウンロード
①App Store(Androidの場合はGoogle Play)で「フリマアラート」を検索し、アプリが表示されたら入手ボタンをタップしてダウンロード。
③ダウンロードされたら開くボタンをタップ。
④通知の許可を求める画面が開くので許可を選択。
⑤フリマアラートの説明画面が出ているので、左上の×ボタンをタップ。
ウォッチ(検索する商品)の登録
①ウォッチ画面が開いているので右上の新規という文字をタップ。
②ウォッチ作成画面に移ります。まずは1番上のウインドウにウォッチ名(登録名)を決めて入力します。ここで決めた名称がリストに表示されます。
③2段目のウインドウに検索ワードを入力します。複数指定する場合は半角スペースを開けて入力します。
④3段目のウインドウに除外したいキーワードを入力します。
⑤4段目に価格を設定します。
⑥5段目の商品状態の欄の文字をタップ。
状態選択画面に移動するのでどれかを選択。選択したらウォッチ作成に戻ります。
⑦6段目の送料負担の欄の文字をタップ。
指定なしか送料込みのどちらかを選択。
⑧ウォッチ機能のオン、オフを確認します。緑色になっていればオンです。(一定期間アプリを移動させないでいると自動的にオフになります。)
⑨画面下中央の登録ボタンをタップ。
⑩広告画面に移動するので左上の×ボタンをタップ。
⑪リスト画面にウォッチが登録されます。
検索するキーワードを複数入力したり、除外キーワードで商品を絞らないとかなりの数の通知が送られてくる事があります。自分の欲しい商品の特徴を絞って設定する様にしましょう!
利用フリマの設定
フリマアラートはデフォルトではメルカリしかウォッチする設定になっていません。
他のフリマもウォッチするには設定画面で設定する必要があります。
①ホーム画面の右下のその他のボタンをタップ。
②設定画面に移動するので、1番上の利用フリマ設定をタップ。
③利用したいフリマの項目をオンにする。
④画面下の更新ボタンをタップ。タップするとホーム画面に戻ります。
商品の確認
①新着の出品があるとロック画面に通知が表示されます。その通知ウインドウをタップすると、アプリのウォッチ画面に移動します。
②ウォッチリスト画面のウォッチ名をタップ。
③すると出品されて半日以内の商品履歴が表示されます。商品画面をタップ。
④すると、格フリマの商品ページに飛びます。
半日以内に出品がない場合はこの様な画面が現れます。
ウォッチの編集
①ウォッチする商品の条件を変更したい時にはホーム画面のリストからウォッチ名を選択。
②右上の編集をタップ。
③変更内容を入力。
④左下の更新ボタンをタップで完了です。
ブースト機能
フリマアラートにはブーストという機能が装備されています。
この機能は動画の広告を視聴する事で他のユーザーよりも早く通知がされます。通知のスピードは数秒らしいのですが、どうしても欲しい商品を探す場合には役立つかもしれません。
①ホーム画面のリストの一番下にあるブーストボタンをタップ。(左下のランクは通常Fランクになっています)
②ブーストの説明ウインドウが開くので、OKボタンをタップ。
③30秒程度の動画広告が流れます。右上に残りの秒数がカウントダウンされます。
④広告が終わると優先度が上がった事をお知らせするウインドウが開きます。OKボタンを押します。
⑤ウインドウが閉じて広告画面に戻るので、右上の×ボタンをタップ。
⑥リスト画面に戻ります。画面左下のブーストのランクがSに変わっています。
ブースト機能は他のユーザーが機能を使う度に自分のランクが落ちてFランクに戻っていきます。
注意点
定期的にアプリを開かないと通知が止められる
フリマアラートでは1週間アプリの起動がされないと自動でウォッチ機能がオフになってしまいます。
通知停止の12時間前に通知が来るので、アプリを起動して継続する必要があります。
また、未読の通知が50件に達してしまった場合でも新着情報が停止してしまうそうですのでご注意下さい。
通知後に値段を変える出品者がいる
フリマ出品者が出品してアプリに表示された後に価格を高く変更してしまう事があります。その為アラートで商品ページに移動したら価格が違ってるといった場合があります。
実際の商品ページで価格をしっかり確認した上で購入の手続きをする様に注意しましょう。
その他通知が来ない事がある
ios端末の場合、機種変更に伴うデータの移行の関係で通知が来なくなる場合があるそうです。また、Android端末ではスリープモードの間は通知が遅延する場合があるとの事。またメモリの使用状況によっても通知が届かなくなる事もあるそうなので、アプリをこまめに確認する事も必要です。
まとめ
如何でしたでしょうか。
メルカリやラクマの新着情報をいち早く通知してくれるアラートアプリ。
このアプリを使う事で、使ってない人よりも早く商品情報を知り、購入する事が可能になります。
皆さんもこのアラートアプリを利用して、より充実したフリマ生活をお過ごし下さい。
