2020年4月現在、新型コロナウイルスの拡大を防ぐ為、全国で外出の自粛が求められています。
東京都でも、過密防止策としてスーパーマーケットなどに買物に行く際には空いている時間帯に行くよう推奨されています。
混雑状況を店頭で掲示しているお店も見かけられますが、実際にお店に行ってみるまで混み具合が分からない所が殆どです。
そこで使いたいのがGoogleの提供する地図アプリ【Google マップ】です。
【Google マップ】ではお店などの混雑状況が一目で分かる機能が搭載されており、これを見るだけで目的のお店の混み具合が分かります。
Contents
【Google マップ】混雑状況機能とは
混雑状況機能とは【Google マップ】2016年11月から始めたサービスで、Google マップを利用しているユーザー(匿名)の端末の位置情報(ロケーション履歴)を集計し混雑状況をグラフ化したものです。
混雑状況は過去数週間の平均値と、場所によっては現在の状況の両方が表示されます。
また、そのお店を利用するお客さんの平均的な滞在時間までも分かります。
使い方
ダウンロード
【Google マップ】アプリはiOS端末(iPhone ) の場合はApp Storeから、Android端末の場合はGoogle Playからダウンロードして下さい。
↓こちらからもダウンロード出来ます。
初期設定
ダウンロードしたら右上の開くマークをタップします。
位置情報の利用の許可を求めるウインドウが開くので、許可するかどうかを選択します。
アプリが開きます。位置情報をオンにしていると画像のように自分の現在地が青い点で表示されます
指でスワイプして店舗を探すか、画面上の検索窓で店舗名を入力して検索します。
行きたい店舗が表示されたら画面下の情報欄、または赤いピンをタップ。
詳しい情報が表示されるので、指を上にスワイプさせ画面をスクロールさせていきます。
下の方から混雑する時間帯という項目のグラフが現れ、混雑状況が1時間毎の青い棒グラフとして確認出来ます。
現在の状況の確認
混雑状況のグラフを見てみると青い棒グラフの中にライブと書かれたピンクのグラフが表示されています。こちらが現在のリアルタイムの混雑状況になります。
※店舗によっては表示されてない場合もあります。
滞在時間の平均値も
グラフの下にあるストップウォッチのマークの横に、その店舗を利用するユーザーの平均の滞在時間も表示されています。
スーパーマーケットだけじゃない
混雑状況が分かるのはスーパーマーケットだけではありません。コンビニやホームセンター、ファミリーレストラン、回転寿司など混雑を避けたい色々な店舗に対応しています。
回転寿司
ホームセンター
ファミレス
【Google マップ】の混雑状況の口コミ
Twitterでは下のような口コミがツイートされています。
店舗の混雑状況 | にしてつストアからのお知らせ | にしてつストア https://t.co/cOAoh3uIkX
Google マップで混雑状況出してくれるの助かる— riezo (@riezo0711) April 26, 2020
外で歩く時は、Googleマップで行きたい場所を調べてその場所の混雑する時間帯を見てから移動してます!
最近最寄りのスーパーは13時に混みがちで入場制限とかしてるのですが、これ見て行けばバッチリ!
ただし、スマホのトラフィックを見て出してるのでスマホ持ちじゃない人が多いところはわかりません pic.twitter.com/cLwQKojyOz— ゆたんぷ / 斎藤祐太 (@typeacid) April 24, 2020
政府要請でライフが優先時間を設定したらしい。
困るのは何時~何時と具体的な表記が明記されていないこと。
Googleマップの混雑状況ってそんなに正確か?とも思う。 pic.twitter.com/w7K8nrD9Kd— Ryu@家トレゲーマー (@Ryu_player_L) April 26, 2020
Googleマップのお店の混雑状況を信じてスーパーに行ったが、そこそこ当たってた。誰が更新してんの???
— mako (@mako08762504) April 24, 2020
情報の信頼性を不安視するツイートもありますが、役立つという意見も目立ちます。
混雑状況はどれだけ当たってる?
【Google マップ】の混雑状況を検証してるサイトがありましたので参考にしてみて下さい。
正直疑心暗鬼でしたが、ほぼ正確なデータを表示しているようです。寒さをこらえながら調査した甲斐がありました!
参照:Googleマップのリアルタイム混雑表示は正確? 行列店「ミート矢澤」の前で張り込んで検証
実際に検証してみた
管理人も実際にアプリの機能を検証してみました。
マップで確認
近所のスーパーマーケットの11:30現在の混雑状況を見てみると…
過去の平均値より高いもののそれほど混雑していないとの事。
お店の中を確認
実際にお店に入ってみると…
まあまあお客さんがいますが、
レジはというと…
どのレジも一人並んでる程度です。
今回の混雑状況の情報は大体合ってるという印象でした。
注意点
混雑状況の表示は、ユーザーの訪問データが十分に集まっていない店舗については表示されないという事ですのでその点はご注意下さい。
パソコンでも確認できます
因みに【Googleマップ】はPCでもみられます。
URLはこちら↓
まとめ
【Googleマップ】アプリの混雑状況機能は、スーパー等の混雑の様子が確認出来て人混みを避けるのに有効な手段になると思われます。
皆さんも是非3密を避けてのお買い物に【Google マップ】を利用してみては如何でしょうか?
