Amazonなどのレビューを参考にして買った商品が粗悪品だった!そんな経験ありませんか?
Amazonや楽天等通販サイトのレビューには「やらせレビュー」と呼ばれる嘘の高評価で消費者の購買意欲を駆り立てるステマという手法の違法行為が横行しています。
そうした嘘の「やらせレビュー」を見抜くと言われるのがサイト【サクラチェッカー】です。
サクラチェッカーを使えば通販サイトAmazonでより賢くお買い物が出来ます。
サクラチェッカーとは
IT企業でエンジニア兼面接官をされているユウさんが開発した、通販サイトAmazonのレビューの嘘の投稿(やらせレビュー)を診断し、そのショップや製品の信頼性、危険性を数値で表示してくれるシステムです。
使い方(モバイル版)
今回は丁度キャンプ用の椅子を探していたので、それを元に説明します。
サイトで調べる
お使いのブラウザで「サクラチェッカー」と検索すると、サイトが表示されるのでクリックして開きます。
ホーム画面がこちら。
ホーム画面の上部にある検索ウインドウに気になる商品名を入力するかAmazonの商品ページのURLをコピペします。
右上のGoボタンを押します。
Amazonに商品が載ってる場合、その商品のやらせ度の分析結果が表示されます。
検索結果
レビューに不審な点が少ない場合は合格のマークが表示されます。
危険度が高い製品の場合は危険マークが表示されます。
画面を下にスクロールすると各項目も危険度を確認できます。
危険度の分析
危険度は
価格・製品
ショップ情報・地域
ショップレビュー
レビュー分布
レビュー日付
レビュー&レビュアー
の6項目で分析されます。
危険度の高い商品のレビューを実際にAmazonのページで確認してみます。
怪しいレビューが幾つか発見出来ました。
↓句読点の打ち方がおかし過ぎます。
↓こちらは単語や文章が変過ぎます。
↓こちらも句読点がかなり文章が怪しいです。オマケに「ピキニック?」
これら怪しいレビューは「やらせレビュー」と思われ、こうしたレビューのある商品は信頼性が疑われます。
カテゴリーからランキングも分かる
サクラチェッカーでは商品のカテゴリーから安全な製品のランキングも確認出来ます。
商品のサクラ度の確認画面をさらに下にスクロールしていくと、そのカテゴリーのランキングが表示されます。
ランキングから探すというボタンをクリックするとそのカテゴリーの信頼性の高い製品のランキングが見られます。
サクラ度の低いランキングが表示されます。
さらに下にスクロールすると信頼性の低い商品に一覧も確認出来ます。
注意点
信頼性
サクラチェッカーの解析方法は公にされていない為、その分析が正確なのかは本当の所は分かりません。
しかし、その分析結果を踏まえて商品のレビューを客観的に見る事で、その情報を鵜呑みにせずに他の製品を検討するきっかけにはなります。
例えば信頼性の低い商品のレビューを詳しく調べる事で上記の様な怪しいレビューに気付く事が出来ます。
その情報を元に改めて個人ブログのレビューで商品を検索する事で、その商品の実際の口コミが確認出来ます。(Amazonのカスタマーレビューよりも個人ブログのレビューの方がより詳しく使用感が載っていて購入の参考になります。)
Amazon以外は使えない
楽天やYahooショッピングの商品ページのURLをコピペして検索すると下記のようなアナウンスが表示され、今のところ検索出来ません。(2020年11月現在。)
しかし、楽天、Yahooなどのも今後対応していく予定のようです。
まとめ
嘘の“やらせレビュー“を診断して信頼性のある製品を紹介してくれる【サクラチェッカー】は適切でないレビューを分析してくれるツールですが、製品自体の判断はしてくれません。
あくまで怪しい投稿の可能性の分析ですので、それを踏まえた上で通販サイトのレビューだけに頼らず個人ブログ等他の媒体の情報も参考にして選択する事が必要です。
しかし、信頼性の低いメーカーや製品がある事に気づく目安にはなるので、是非購入の参考にしてみて下さい。
